株式会社良品計画は、「無印良品」を中心とした専門店の運営や商品企画・開発・製造、卸しおよび販売を行っています。店舗数は、国内 479 店舗、海外 550 店舗、計 1,029 店舗(2020 年 8 月末)。これまで国内で活用していた「Tableau」によるレポート作成をグローバルでも活用することになったのをきっかけに、アルテリックス・ジャパンのセルフサービスデータ分析ソリューション「Alteryx」を導入しました。プログラミングのような特別なスキルを持った人材がいなくても、データ加工やロジック変更が可能になり、グローバル展開に貢献しています。
1980 年 12 月、株式会社西友のプライベートブランドとして 40 品目でデビューした「無印良品」。良品計画は、「無印良品」の企画開発・製造から流通・販売までを行う製造小売業として、1989 年に西友から独立しました。衣料品から家庭用品、食品など日常生活全般にわたる商品群、約 7,000 品目を展開しており、無印良品の店舗やカフェ、IDÉE など、国内・海外計 1,039 店舗を運営しています(2020 年 8 月末)。
2017 年に営業指標を分析するために、データの可視化や、顧客情報、販売実績など各種の分析に適した BI(Business Intelligence)ツールであるTableau Software, LLC. の「Tableau(タブロー)」を導入。営業・商品部門を対象に、基幹システムのプログラムで Tableau 用の中間データを作り、レポートを作成することになりました。軌道に乗ってきた 2018 年には、国内で活用していたレポートを海外でも活用したいという要望が高まります。
「Tableau 導入当時、関わっていたスタッフは私を含め 2 名でした。レポート数が多かったことと、メンテナンス面での課題を感じていたこともあり、対象店舗を増やすには人的リソースが圧倒的に不足していました」(良品計画様)
人的リソースについての課題感は残りながらも、グローバルなシステム再構築プロジェクトがスタート。その一環として、全世界共通の KPI を用いた経営判断を行うことを目的に、日本で活用していた 9 種のレポートを海外全グループ販社にも適用することが決まりました。その時に浮き彫りになった課題は以下の2つでした
Alteryx 導入前の課題
そこで、基幹システム側の開発リソースに負担をかけずに、海外販社を含めた Tableau 用の中間データを効率的に作成できるツールとして、「Alteryx」を導入することになりました。「それまでも、レポートの改修要件が頻繁にあり、ロジックの見直しに素早く対応するには、内製できるようになりたい、という希望もありました。他製品との比較も行った結果、Alteryx はプログラミングの知識がなくてもデータ加工やロジック変更に対応できるソリューションである、と判断し採用することにしました」(良品計画様)
良品計画は、当初はグローバル MD 分析に対象を絞って導入。その後第 2 弾として、対象を管理会計における予実管理や財務分析に広げました。グローバル MD 分析では、グローバル標準 KPI分析などを実施し、「Tableau」でインサイトを可視化しています。現在は第 3 弾として、アプリ会員分析への活用にも取り組んでいます。導入時にテクニカルな障壁はなかった一方で、導入コストは新規支出。それなりの負担感はあるものの、費用対効果を考えると、導入は正解だったといいます。導入して1年2カ月がたったいま、良品計画様が考える Alteryx の評価は以下の通りです。
Alteryx 導入後の評価
Alteryx 導入によって、ほかにもさまざまなメリットがあったといいます。 「Tableau で作成したレポートを見て、KPI のローデータを確認したい時も、Alteryx だと簡単にデータを取り出せるので便利です。これは導入後に気がついた Alteryx の良さのひとつです」(良品計画様)
良品計画では、導入 1 年後には、Alteryx Server の「ギャラリー」機能の使用を開始。ファイルアップロードのために簡単な API を作り、従業員数管理や個店投資計画を担当する経営企画部門のスタッフに開放しました。現在は、各担当者がレポート用のデータを簡単にアップロードできるようになっています。また、アップロード時点で、マスタと CSV ファイルとの間でのカラムの突合・存在チェックや、CSV ファイル内での重複レコードチェックができるようになり、利便性が向上しています。
「一方で課題もあります。ひとつは、グローバル展開が急務で、基幹システムのプログラムをそのまま Alteryx のワークフローに移行することを優先したため、フローが複雑化している部分があることです。早く効率のよいフローになるよう整理したいです。もうひとつは、業務拡大を想定した課題です。現在、複数の海外販社から時差で連携されるデータを、レポートの種類・販社別に 8 コアで並列処理しています。今後リリースするレポートの種類や販社が増えていくことや、Tableau の活用範囲を広げることを想定し、サーバリソースや開発ライセンスをいかに効率よく活用するかも検討していきたいです」(良品計画様)
良品計画では、営業指標だけでなくお客様の声も分析したいといった要望が出てきているそうです。実現するためには、扱うデータ量や種類が増えていくので、ワークフローやサーバリソースの効率化を検討していきたいと、今後の展望を語って頂きました。
株式会社良品計画
本 社 : 東京都豊島区東池袋 4-26-3
設 立 : 1989 年 6 月(登記上 1979 年 5 月)
代表者 : 代表取締役会長(兼)執行役員 金井 政明
代表取締役社長(兼)執行役員 松﨑 曉
事業内容 :「無印良品」を中心とした専門店事業の
運営 / 商品企画 / 開発 / 製造 / 卸しおよび販売 URL:https://ryohin-keikaku.jp/